\ タイムセール開催中 /
タイロングステイに必要なビザの種類をまとめました。

タイへ長期滞在、ロングステイしたいと思ったら、ビザのことが気になりますよね。
タイに30日以上滞在する場合には、ビザの取得が必要です。
今回は、タイのビザの種類についてまとめました。
タイロングステイや将来移住を考えている方は参考にしてみてください。
タイ旅行にビザは必要?
日本国籍の方は
- 30日以内の観光目的の渡航の場合、ビザを取得する必要はありません。
以前は「ビザラン」といって、入国のたびに30日間の滞在許可が新たに受けられるのを利用し、陸路でカンボジア・ラオスなどに一旦出国して、滞在期限を延ばすという方法をとる方がいました。
ただし現在では、不法就労などを繰り返す外国人への対策として規制が厳しくなり、陸路でのノービザの入国は、年2回までと制限されています。
滞在の延長について
1回限りにはなりますが、タイ現地のイミグレーションオフィス(入国管理事務所)にて延長手続きをすると、追加で30日間の滞在が可能となります。
つまり、合計60日間まではビザなしで滞在が可能です。
延長申請費用は、1,900THB。
ただし、延長申請は必ずしも許可されるとは限りませんのでご注意ください。
タイのビザの種類
▽ 大きく分けて3種類
- 観光ビザ(ツーリストビザ)
- トランジットビザ
- ノン・イミグラントビザ
(就労ビザ・教育ビザ・その他・退職者長期滞在ビザ)
観光ビザ(TR)
30日以上のタイへの観光を目的として滞在する場合に必要なビザ。
滞在可能期間は、60日間。
観光ビザの場合も、タイ現地のイミグレーションオフィスにて+30日間の延長手続きが可能なため、最大で90日間の滞在ができます。
トランジットビザ(TS)
タイを経由して他国に行く際、タイの空港にて12時間以上滞在する場合に必要なビザ。
一般的な旅行プランの場合、空港に滞在するのは12時間以内なので「トランジットビザ」が必要になることはありません。
ノン・イミグラントビザ
ノン・イミグラントビザは主に4種類あります。
早期リタイアしてタイにロングステイ・移住する場合には、ノン・イミグラントビザを取得する方が多いです。
1.就労ビザ(B)
タイでの就労を目的として滞在する場合、または商用で滞在する場合に必要なビザ。
滞在可能期間は、90日間。
滞在延長については、原則として最長1年間となり、その後1年毎に更新が可能。
2.教育ビザ(ED)
タイでの留学を目的として滞在する場合、またはインターンシップや、僧侶修行などで滞在する場合に必要なビザ。
滞在可能期間は、90日間。(マルチプルエントリーは1年)
滞在延長については、原則として就学許可期間までとなり、最長1年間。
その後1年毎に更新が可能。
3.その他(O)
その他の ”O” とは、OTHERの ”O” 。
主に、タイ人の配偶者や、駐在員の家族がタイで同居する場合に必要なビザ。
滞在可能期間は、90日間。(マルチプルエントリーは1年)
滞在延長については、原則として最長1年間となり、その後1年毎に更新が可能。
4.退職者長期滞在ビザ(O-A)
50歳以上の就労を目的としない、経済的に余裕のある方向けの長期滞在ビザ。
通称、ロングステイビザ・リタイアメントビザなどと呼ばれています。
滞在可能期間は、1年間。(マルチプルエントリーのみ)
滞在延長については、1年毎に更新が可能。
出入国について
ビザの有効期間内に、出入国をする場合には、その回数に応じて「リエントリーパーミット(再入国許可)」を取得しておく必要があります。
タイ現地のイミグレーションオフィスまたは、空港内で取得ができます。
さいごに
ビザに関しては内容が変わることもありますので、在東京タイ王国大使館のHPにて最新情報を確認してみてください。